2016年12月21日
Rei Release Live"ORB"
シンガーソングライター/ギタリスト・Reiのライヴを見ました!

ブルース、'60年代ロック、ブギー、カントリー、フォーク、ロカビリーetc.
これらのルーツミュージックを、そのまま焼き直すのではなく
2016年現在の感性を濾過して表現された楽曲は格好良かったです。
そして、何と言ってもReiのギターが絶品!
23歳の女性が弾いているとは思えないフレーズ、音色、コード…
ブルージーで、枯れていて、時にシャープに刻まれるカッティング。
一言で表現すると「渋い」
ライヴ直後のツイートでは思わず「所々がおっさん臭い」と書いてしまいましたw 続きを読む

ブルース、'60年代ロック、ブギー、カントリー、フォーク、ロカビリーetc.
これらのルーツミュージックを、そのまま焼き直すのではなく
2016年現在の感性を濾過して表現された楽曲は格好良かったです。
そして、何と言ってもReiのギターが絶品!
23歳の女性が弾いているとは思えないフレーズ、音色、コード…
ブルージーで、枯れていて、時にシャープに刻まれるカッティング。
一言で表現すると「渋い」
2011年09月29日
京都音楽博覧会2011
くるり主催の野外音楽フェス「京都音楽博覧会」を観に行ってきました。
場所は京都・梅小路公園。JR京都駅から歩いて10分ほどです。

毎年開催されているのは知っていましたが、行った事は有りませんでした。
所が今年のラインナップを見て、これは初参戦せねば!と思い立ったのです。 続きを読む
場所は京都・梅小路公園。JR京都駅から歩いて10分ほどです。

毎年開催されているのは知っていましたが、行った事は有りませんでした。
所が今年のラインナップを見て、これは初参戦せねば!と思い立ったのです。 続きを読む
2011年08月07日
World Happiness 2011
今年もYMO祭りの季節がやって参りました。
と言いつつ実は、行こうかどうしようか直前まで迷っていました。
余震や放射性物質が気になるというか怖い というのも有りますが
今年のラインナップに絶対見たい!と思えるアーティストが大トリ以外では居なかったからです。
行く決め手となったのが、数日前に聞いたYMOが新曲を披露するという情報。
決断するまでグズグズしていたお陰で、今年はCブロックで見る羽目になってしまいました。
続きを読む
と言いつつ実は、行こうかどうしようか直前まで迷っていました。
余震や放射性物質が気になる
今年のラインナップに絶対見たい!と思えるアーティストが大トリ以外では居なかったからです。
行く決め手となったのが、数日前に聞いたYMOが新曲を披露するという情報。
決断するまでグズグズしていたお陰で、今年はCブロックで見る羽目になってしまいました。
2010年08月08日
World Happiness 2010
去年に続き今年も、野外ライブフェス"World Happiness 2010"を観に行ってきました。
会場は夢の島公園陸上競技場。
出演アーティストのラインナップに因る為か、ブロックは去年よりも後ろになってしまいました。
という事で今年は、前泊して当日朝、会場1時間前に着を目途に出発…
えっ朝8時過ぎの時点で行列100人!?着いたらこんな感じ。

去年とは待機列の導線が違い、公園から階段で降りた駐車場沿いで待ちました。
アスファルトからの照り返しが暑い… 続きを読む
会場は夢の島公園陸上競技場。
出演アーティストのラインナップに因る為か、ブロックは去年よりも後ろになってしまいました。
という事で今年は、前泊して当日朝、会場1時間前に着を目途に出発…
えっ朝8時過ぎの時点で行列100人!?着いたらこんな感じ。

去年とは待機列の導線が違い、公園から階段で降りた駐車場沿いで待ちました。
アスファルトからの照り返しが暑い… 続きを読む
2010年04月16日
矢野顕子2010「ここが音楽堂!」弾き語りツアー@兵庫
矢野顕子のコンサートを観に行くのは随分久しぶりです。
前見たのがいつだったか、何処だったのか…思い出せない程。
10年以上経っているのは確実です。
ま、そんなのはどうでもいい事で。
全編ピアノ弾き語りによるニューアルバム「音楽堂」発売に伴う全国ツアー。
西宮の兵庫県立芸術文化センター阪急 中ホールに行って来ました。

謎の紙袋は終演後に頂いたお土産です。その中身は後ほど。 続きを読む
前見たのがいつだったか、何処だったのか…思い出せない程。
10年以上経っているのは確実です。
ま、そんなのはどうでもいい事で。
全編ピアノ弾き語りによるニューアルバム「音楽堂」発売に伴う全国ツアー。
西宮の兵庫県立芸術文化センター阪急 中ホールに行って来ました。

謎の紙袋は終演後に頂いたお土産です。その中身は後ほど。 続きを読む
2009年08月11日
World Happiness 2009
野外ライブフェス「ワールドハピネス2009」を見に行ってきました。

会場は夢の島公園陸上競技場。
2004年のアウェイ・横浜FC戦の競技場とは道路を挟んで反対側。

開場30分前到着で、入場待ちの行列はこんな感じ…暑かった。
続きを読む
2009年04月29日
REQUESTAGE 7
大阪のFM802主催の番組ライブイベント
"Rock Kids 802 REQUESTAGE 7"へ行って来ました。
出演(順不同)
(オープニングアクト)ROCK'A'TRENCH
木村カエラ
Superfly
チャットモンチー
Perfume
ポルノグラフィティ

流石に、このラインナップだと客層が若い!
普段行ってるライブがジジババばっかりなので尚更
ざっと見たところ、9割5分が10~20代。
たまーに逆方向に浮いてる男性を見掛けました。
何故か、そういう人は大概独りで来ていた様子でした。
恐らく目当ては…いや深い詮索は止めておきます。
自分もその中の一人なんで… 続きを読む
"Rock Kids 802 REQUESTAGE 7"へ行って来ました。
出演(順不同)
(オープニングアクト)ROCK'A'TRENCH
木村カエラ
Superfly
チャットモンチー
Perfume
ポルノグラフィティ

流石に、このラインナップだと客層が若い!
ざっと見たところ、9割5分が10~20代。
たまーに逆方向に浮いてる男性を見掛けました。
何故か、そういう人は大概独りで来ていた様子でした。
恐らく目当ては…いや深い詮索は止めておきます。
自分もその中の一人なんで… 続きを読む
2009年04月11日
ユニコーンツアー2009 蘇る勤労@神戸国際会館
ユニコーンを観に行ってきましたよ。
このライヴは事前情報無しの方が絶対に楽しめますので
ネタバレを含む以下の文章は折りたたみます。
ネタバレを含む以下の文章は折りたたみます。
大事なことなので2回言いましたよ?
続きを読む
このライヴは事前情報無しの方が絶対に楽しめますので
ネタバレを含む以下の文章は折りたたみます。
ネタバレを含む以下の文章は折りたたみます。
大事なことなので2回言いましたよ?

2009年02月22日
Re:BARBEE BOYS
ライブ2連荘です。
さいたまスーパーアリーナの翌日、新幹線でとんぼ返り。ZEPP大阪へ直行しました。

降りしきる雨の中、小1時間ほど入場待ちの列並び。
ドームに比べれば寒さは大したことなかったけど、独りだと時間経つのが遅い… 続きを読む
さいたまスーパーアリーナの翌日、新幹線でとんぼ返り。ZEPP大阪へ直行しました。

降りしきる雨の中、小1時間ほど入場待ちの列並び。
ドームに比べれば寒さは大したことなかったけど、独りだと時間経つのが遅い… 続きを読む
2009年02月21日
Eric Clapton/Jeff Beck
エリック・クラプトンを勝手に師匠と仰いでいるワタクシではありますが、
2009年2月に来日公演決定と聞いても、正直、食指が動きませんでした。
というのも、前回2006年に観た公演が今イチだったので…
しかし、今年に入ってトンでもないビッグニュースが飛び込んできました。
ギターの神“クラプトン×ベック”夢の競演!!
エリック・クラプトン(63)とジェフ・ベック(64)が2月21、22日に
さいたまスーパーアリーナで夢の共演を果たす。(中略)
ライブは前半にそれぞれのバンドを率いたステージを見せ、後半はジョイント。(後略)
ドミノスが激しくアップを開始しました
三大ギタリストの内、二人が初共演と聞いちゃあ黙って居られる筈がありません。
という訳で、ちょっくら埼玉まで行って来ました。

数年ぶりにさいたま新都心駅で降りたら、周辺がすっかり様変わりしていてビックリ。
2002年W杯の時は廻りに何もなく、広々としたバス乗り場だけだったのに。 続きを読む
2009年2月に来日公演決定と聞いても、正直、食指が動きませんでした。
というのも、前回2006年に観た公演が今イチだったので…
しかし、今年に入ってトンでもないビッグニュースが飛び込んできました。
ギターの神“クラプトン×ベック”夢の競演!!
エリック・クラプトン(63)とジェフ・ベック(64)が2月21、22日に
さいたまスーパーアリーナで夢の共演を果たす。(中略)
ライブは前半にそれぞれのバンドを率いたステージを見せ、後半はジョイント。(後略)
ドミノスが激しくアップを開始しました
三大ギタリストの内、二人が初共演と聞いちゃあ黙って居られる筈がありません。
という訳で、ちょっくら埼玉まで行って来ました。

数年ぶりにさいたま新都心駅で降りたら、周辺がすっかり様変わりしていてビックリ。
2002年W杯の時は廻りに何もなく、広々としたバス乗り場だけだったのに。 続きを読む
2008年02月12日
2007年07月09日
2007年07月08日
Live Earth Japan Kyoto(前編)
ライブ・イヴェント"Live Earth"を観てきました。
元米国副大統領・ゴア氏を中心として発足された、地球温暖化の危機回避に向けた
プロジェクト"SOS"(=Save OurSelves)が取り組んだプロジェクトです。
2007年7月7日に世界7大陸9都市で開催され、日本では東京、そして
「京都議定書」が採択された地・京都で行われました。
出演
Rip Slyme
UA
BONNIE PINK
Mickael Nyman
Yellow Magic Orchestra

(写真)入場待ちの様子 ちなみに私は1100番台でした。 続きを読む
元米国副大統領・ゴア氏を中心として発足された、地球温暖化の危機回避に向けた
プロジェクト"SOS"(=Save OurSelves)が取り組んだプロジェクトです。
2007年7月7日に世界7大陸9都市で開催され、日本では東京、そして
「京都議定書」が採択された地・京都で行われました。
出演
Rip Slyme
UA
BONNIE PINK
Mickael Nyman
Yellow Magic Orchestra

(写真)入場待ちの様子 ちなみに私は1100番台でした。 続きを読む
2007年05月29日
2007年03月10日
サディスティック・ミカ・バンド ライヴ
サディスティック・ミカ・バンド再結成ライブへ行って来ました。

場所は東京・渋谷NHKホール、3/8(木)19:00~の一夜限り。
昨年10月のアルバム発売以来、いや、前回の再結成ライヴ(当時は学生だったので
行けなかった…)以来、長い間ずっと待ち焦がれていました。
例え平日でも東京のみでも構わない。この日は半休を取って新幹線で東京へ、
帰りは深夜バスで京都→職場直行という強行軍でした。 続きを読む

場所は東京・渋谷NHKホール、3/8(木)19:00~の一夜限り。
昨年10月のアルバム発売以来、いや、前回の再結成ライヴ(当時は学生だったので
行けなかった…)以来、長い間ずっと待ち焦がれていました。
例え平日でも東京のみでも構わない。この日は半休を取って新幹線で東京へ、
帰りは深夜バスで京都→職場直行という強行軍でした。 続きを読む
2006年11月15日
Eric Clapton Japan Tour 2006
3年ぶりとなる、エリック・クラプトン大阪公演へ行ってきましたよ。
公式サイト
今回ツアーのテーマは「ギター」。
バックバンドのギタリストに加え、若きスライドギターの名手との呼び声高いデレク・トラックスを迎え
トリプルギター編成での来日です。
彼は自らのバンドの他、オールマン・ブラザーズ・バンドのメンバーとしても活動しています。
故デュエイン・オールマンがレコーディングに参加した、Derek&theDominosの再現なるか!?
と期待せずには居られません。

チケットが手に入りやすいのは嬉しいが「3日間とも当日券あります」というのも淋しいもんだ。 続きを読む
公式サイト
今回ツアーのテーマは「ギター」。
バックバンドのギタリストに加え、若きスライドギターの名手との呼び声高いデレク・トラックスを迎え
トリプルギター編成での来日です。
彼は自らのバンドの他、オールマン・ブラザーズ・バンドのメンバーとしても活動しています。
故デュエイン・オールマンがレコーディングに参加した、Derek&theDominosの再現なるか!?
と期待せずには居られません。

チケットが手に入りやすいのは嬉しいが「3日間とも当日券あります」というのも淋しいもんだ。 続きを読む
2006年10月27日
SadisticMikaelaBand"NARKISSOS"
今年1月のこと。
再結成されたサディスティック・ミカ・バンドに木村カエラがヴォーカルとして迎えられた、と聞いた時は
即座に「アリ!」と思いました。
今もっとも旬なシンガー、キュートでちょっとぶっ飛んだポップ・アイコン。
ラジオでシングル曲を聴く程度でしたが、結構好みの音です。顔は余りタイプじゃないけど
彼女ならきっと、大御所達が居並ぶミカバンドの中でも物怖じせずに居られる。
自分が今の音楽シーンで思いつく中、もっとも適役でしょう。
カエラ嬢を指名したのは加藤和彦です。
その理由は「歌がうまくてインテリジェントで、ぶっ飛んでるから」。
加藤大先生、慧眼です。
CMから始まった今回の再結成話。
オリジナル・ニューアルバムが発売されると聞いて期待する反面、不安もありました。
先のエントリーにも書きましたが、「天晴」の様な同窓会アルバムで終わりはしないか?
また、1+1が2に満たない…1.5だったり1.2に終わったコラボレーションの例は
これまでナンボでも有ります。
そんな杞憂は、#1"Big-Bang,Bang!"を聴いて瞬時に消え去りました。

「ナルキッソス」=古代ギリシャ神話に出てくる、水面に映った自分の姿に
恋して死んでいった美少年。
ジャケットには、水面にメンバーのシルエットがうっすらと映っています。
正直、生き霊かと思った 続きを読む
再結成されたサディスティック・ミカ・バンドに木村カエラがヴォーカルとして迎えられた、と聞いた時は
即座に「アリ!」と思いました。
今もっとも旬なシンガー、キュートでちょっとぶっ飛んだポップ・アイコン。
ラジオでシングル曲を聴く程度でしたが、結構好みの音です。顔は余りタイプじゃないけど
彼女ならきっと、大御所達が居並ぶミカバンドの中でも物怖じせずに居られる。
自分が今の音楽シーンで思いつく中、もっとも適役でしょう。
カエラ嬢を指名したのは加藤和彦です。
その理由は「歌がうまくてインテリジェントで、ぶっ飛んでるから」。
加藤大先生、慧眼です。
CMから始まった今回の再結成話。
オリジナル・ニューアルバムが発売されると聞いて期待する反面、不安もありました。
先のエントリーにも書きましたが、「天晴」の様な同窓会アルバムで終わりはしないか?
また、1+1が2に満たない…1.5だったり1.2に終わったコラボレーションの例は
これまでナンボでも有ります。
そんな杞憂は、#1"Big-Bang,Bang!"を聴いて瞬時に消え去りました。

「ナルキッソス」=古代ギリシャ神話に出てくる、水面に映った自分の姿に
恋して死んでいった美少年。
ジャケットには、水面にメンバーのシルエットがうっすらと映っています。
2006年10月24日
サディスティック・ミカ・バンド復活前夜祭~「天晴」を聴く
今年に入ってからというもの、サディスティック・ミカ・バンドの名前を良く聞くようになった。
30年以上前に活躍したバンドが今さら何故?と思いきや…
すべてはコレ↓から始まった。
サディスティック・ミカ・バンド再結成(日刊スポーツ)
キ○ン・レゲェビールCMの企画で「タイムマシンにおねがい」を演奏する様子が放映された。
ヴォーカルに迎えたのは、今をときめく木村カエラ嬢。
それからは、「タイムマシンに~」のネット配信開始、そして17年ぶりのオリジナルアルバム発表…と
話はトントン拍子に進み、いつの間にやら本格的なバンド再始動。
嬉しい反面、一抹の不安がよぎる。
17年前の再結成時の「天晴」みたく同窓会クオリティだったらどうしよう…
てな訳で、ニューアルバム発売日前夜の今日、久しぶりに「天晴」を聴き直してみる事にしました。
続きを読む
30年以上前に活躍したバンドが今さら何故?と思いきや…
すべてはコレ↓から始まった。
サディスティック・ミカ・バンド再結成(日刊スポーツ)
キ○ン・レゲェビールCMの企画で「タイムマシンにおねがい」を演奏する様子が放映された。
ヴォーカルに迎えたのは、今をときめく木村カエラ嬢。
それからは、「タイムマシンに~」のネット配信開始、そして17年ぶりのオリジナルアルバム発表…と
話はトントン拍子に進み、いつの間にやら本格的なバンド再始動。
嬉しい反面、一抹の不安がよぎる。
17年前の再結成時の「天晴」みたく同窓会クオリティだったらどうしよう…
てな訳で、ニューアルバム発売日前夜の今日、久しぶりに「天晴」を聴き直してみる事にしました。

2006年08月05日
2006年03月10日
Queen is dead?
「伝説」とは、過去のある時点で完結しているからこそ伝説たりえるのであって
無理からに生き長らえようとすると、それは俗悪への転落へと変化する。
何のこっちゃ分からない出だしになってしまいましたが、
それというのも先ほど哀しいニュースを知ったから。
Queenの楽曲・メンバーを使用したパチスロ機「ロックユークイーン」登場。
報知の記事
日刊スポーツの記事 続きを読む
無理からに生き長らえようとすると、それは俗悪への転落へと変化する。
何のこっちゃ分からない出だしになってしまいましたが、
それというのも先ほど哀しいニュースを知ったから。
Queenの楽曲・メンバーを使用したパチスロ機「ロックユークイーン」登場。
報知の記事
日刊スポーツの記事 続きを読む