2016年12月30日
W優勝
今年、私が応援している2つのチームが優勝しました。
2016年 9月10日 広島東洋カープ セントラルリーグ優勝
2016年11月20日 北海道コンサドーレ札幌 明治安田生命J2リーグ優勝
これほど嬉しいことはありません。
この2チームはいずれも、いわゆる強豪、常勝チームではなく
弱いと言われることも少なからず有りました。
2016年 9月10日 広島東洋カープ セントラルリーグ優勝
2016年11月20日 北海道コンサドーレ札幌 明治安田生命J2リーグ優勝
これほど嬉しいことはありません。
この2チームはいずれも、いわゆる強豪、常勝チームではなく
弱いと言われることも少なからず有りました。
それ以外にも、いくつか共通点があります。
順不同に思いつくまま勝手に列挙すると
・アルファベットのイニシャルが"C"
・地方都市が本拠地
・チームカラーが赤(コンサドーレ札幌は赤と黒)
・資金力が乏しい
・それ故に有力選手が移籍してしまう
・それ故に若手選手を自前で成長させて主力にしなければいけない
・熱狂的なファンに支えられている
・就任2年目の監督が優勝へと導いた
今年最後のエントリーでは、優勝できた理由を素人目線の自分なりに考えてみます。
ついでに、観戦した試合の成績も記しておきます。
まずは25年ぶりに優勝を果たしたカープ。
昨年は期待外れの4位、前田健太投手が米ドジャースに移籍したため
良くてクライマックスシリーズ争いかなぁ…と予想していました。
所が、鯉のぼりの季節が終わっても快進撃は止まりません。
勝利に対して慣れていなかったので、6月の11連勝辺りでは
その強さに却って引いてしまいましたw
予想を良い方向に覆して、なぜ優勝できたのか。
先程と同じ様に列挙します。
・ベテランと若手の融合
・同学年の、いわゆる「タナキクマル」世代の活躍
・中継ぎ、抑えの「勝利の方程式」確立
・コーチの配置転換
・ファンの声援による後押し(特にホームスタジアム)
そしてコンサドーレ。J1昇格は5年ぶりですが、J2優勝は2007年以来です。
こちらも、開幕前の予想はプレーオフ進出争いが出来れば上々かなぁ…と。
5月に首位へ浮上してからは、一度もその座を明け渡す事無く
そのままシーズン終了まで駆け抜けました。
所が、なぜ優勝できたのか、未だによく分からないままなのです。
2000年の様な、ずば抜けた得点力を持つ外国人選手も居ない。
2007年の様な、組織力で築き上げた堅守も無い。
今年の躍進の原因について「堅守速攻」と言われても、いまいちピンと来ないのです。
以前、この事をサポ仲間と話題にしていた時、出てきた言葉が
今のところ一番しっくり来ています。
「運と巡り合わせ」
サポーターの声援による後押しが大きな力になった、というのは
カープと共通していますね。手前味噌ながらw
来年は、より厳しい闘いが待ち受けています。
カープもコンサドーレも。
何試合観に行けるか分かりませんが、
出来るだけ現地に足を運び、応援するつもりです。
最後に、今季の現地観戦した試合の成績を。
カープ:3勝3敗
コンサ:5勝4敗6分
どちらも、ほぼ勝率5割でしたねw
それでは皆さん良いお年を!
順不同に思いつくまま勝手に列挙すると
・アルファベットのイニシャルが"C"
・地方都市が本拠地
・チームカラーが赤(コンサドーレ札幌は赤と黒)
・資金力が乏しい
・それ故に有力選手が移籍してしまう
・それ故に若手選手を自前で成長させて主力にしなければいけない
・熱狂的なファンに支えられている
・就任2年目の監督が優勝へと導いた
今年最後のエントリーでは、優勝できた理由を素人目線の自分なりに考えてみます。
ついでに、観戦した試合の成績も記しておきます。
まずは25年ぶりに優勝を果たしたカープ。
昨年は期待外れの4位、前田健太投手が米ドジャースに移籍したため
良くてクライマックスシリーズ争いかなぁ…と予想していました。
所が、鯉のぼりの季節が終わっても快進撃は止まりません。
勝利に対して慣れていなかったので、6月の11連勝辺りでは
その強さに却って引いてしまいましたw
予想を良い方向に覆して、なぜ優勝できたのか。
先程と同じ様に列挙します。
・ベテランと若手の融合
・同学年の、いわゆる「タナキクマル」世代の活躍
・中継ぎ、抑えの「勝利の方程式」確立
・コーチの配置転換
・ファンの声援による後押し(特にホームスタジアム)
そしてコンサドーレ。J1昇格は5年ぶりですが、J2優勝は2007年以来です。
こちらも、開幕前の予想はプレーオフ進出争いが出来れば上々かなぁ…と。
5月に首位へ浮上してからは、一度もその座を明け渡す事無く
そのままシーズン終了まで駆け抜けました。
所が、なぜ優勝できたのか、未だによく分からないままなのです。
2000年の様な、ずば抜けた得点力を持つ外国人選手も居ない。
2007年の様な、組織力で築き上げた堅守も無い。
今年の躍進の原因について「堅守速攻」と言われても、いまいちピンと来ないのです。
以前、この事をサポ仲間と話題にしていた時、出てきた言葉が
今のところ一番しっくり来ています。
「運と巡り合わせ」
サポーターの声援による後押しが大きな力になった、というのは
カープと共通していますね。手前味噌ながらw
来年は、より厳しい闘いが待ち受けています。
カープもコンサドーレも。
何試合観に行けるか分かりませんが、
出来るだけ現地に足を運び、応援するつもりです。
最後に、今季の現地観戦した試合の成績を。
カープ:3勝3敗
コンサ:5勝4敗6分
どちらも、ほぼ勝率5割でしたねw
それでは皆さん良いお年を!
Posted by ドミノス at 22:42│Comments(0)
│コンサドーレ